《皆様へお願い》
受付窓口の混雑が予想されますので、申請は原則「郵送」で行いますが、
来所による申請を希望される方は
“必ず事前にお電話でのご予約”をお願いします。
〔注意1〕申請の受付開始日について
・申請の受付は、3月20日(月)からとなります。それ以前の申請は受理できませんので、ご注意ください。
※3月20日以降に申請書類を郵送してください。
〔注意2〕申請書類の提出先について
・法人:本店所在地の市町村内にある商工団体
・個人:(直近の)確定申告書に記載している住所地の市町村内にある商工団体
◇奥州商工会議所に申請できる方は
・奥州市内に本店所在地がある法人
・(直近の)確定申告の住所地が奥州市内である個人事業主で、支給要件等を満たす方となります
〔下記の例を参考にして下さい〕
○店舗は岩手県内にあるが、本店の所在地が県外・・・・・・・対象外
○店舗は奥州市にあるが、本店の所在地が一関市・・・・・・・一関商工会議所に申請
○店舗は平泉町にあるが、確定申告の住所地が奥州市内・・・・奥州商工会議所に申請
○店舗は奥州市にあるが、確定申告の住所地が金ヶ崎町内・・・金ヶ崎町商工会に申請
〔注意3〕誓約書の自署(氏名欄)について
・「誓約書」の氏名欄は必ず申請者が自署してください
※エクセルで直接入力したものや、スタンプ印などは不可
〔注意4〕売上比較に関する注意点
・「(事業に係る)補助金・助成金・給付金」「家事消費」は売上から除いて計算してください
※特に白色申告者・市県民税申告者で平均売上高を用いる場合は注意すること
(平均売上高ではなく売上台帳等の数字に基づく計算方法もあり)
※補助金等の受給有無に関する調査や関係機関への照会を行う場合があります
【売上から除くべき補助金等の例】
○国:持続化給付金、家賃支援給付金、事業復活支援金、一時支援金、月次支援金、雇用調整助成金 など
○岩手県:地域企業経営支援金(第1弾・第2弾)、飲食店安心認証制度支援金、物価高騰対策支援金 など
〔注意5〕エネルギーの支払い月に関する注意点
・売上減少に係る書類のほか、売上減少月(対象月)にエネルギー料金を支払ったことがわかる書類が必要となります
・領収書や請求書上ではA月分となっていても、支払いや口座振替がB月に行われた場合は、B月の支払い分として取り扱います
(例)R5.1月分の電気料金を2月10日に支払い・口座振替 → R5.2月支払いとして取り扱い
※売上減少月をR5.2月で申請する場合は有効だが、R5.1月で申請する場合は不可
○事業目的
エネルギー類の価格高騰や円安等により大きな影響を受けている中小企業者等に対して、エネルギー類に係る経費の一部を支援することで
事業継続を図っていただくことを目的に支援金を支給するものです。
○支給額支給額
・法人:15万円 / 個人:7.5万円
※1事業者1申請限り。売上減少額、店舗数等に関わらず定額となります
◇申請に当たっての注意
下記より、〇募集要項 ○チラシ ○申請書類セットをダウンロードしてご使用ください。
※必ず「募集要項」をダウンロードして、内容をご確認の上申請してください。
《募集要項・チラシ》
・募集要項(PDF) ・チラシ(PDF)
《申請書類》
・申請書類セット(PDF)
・申請書類セット(エクセル)※ZIPファイル
(他に売上減少要件、エネルギー単価上昇要件、本人確認等に係る書類が別途必要となります)
※個人事業主で、提出書類の「青色申告決算書2ページ目がない」「収支内訳書がない」という場合、下記の月別売上表を
ダウンロードしてご利用下さい。
※なお、月別売上表の様式は任意です。この様式に限るものではありません。
・月別売上表(エクセル)
◇申請方法・申請先
・申請に必要な書類を下記まで“郵送”してください。
〒023-0818
奥州市水沢東町4番地 奥州商工会議所 事業継続緊急支援金 係
・提出書類はA4サイズで統一してください。
※A4サイズ以外の領収書やレシートなどの写しをとる際はA4サイズでコピーしてください。
◇申請期間
・令和5年3月20日(月)〜6月20日(火)(当日消印有効)
※3/20前に到着したものは受理いたしません。
◇問い合わせ窓口
中小企業者等事業継続支援金事務局
TEL : 050-3646-9151(平日9:30〜17:00/土日祝除く)
事務局HP:https://iwate-shien-r5.com/
受付窓口の混雑が予想されますので、申請は原則「郵送」で行いますが、
来所による申請を希望される方は
“必ず事前にお電話でのご予約”をお願いします。
1.この支援金は、エネルギー類の価格高騰や円安等により大きな影響を受けている「岩手県内の中小企業者等」に対して支援金の 支給を行う岩手県の事業です。 2.県内の商工団体(商工会・商工会議所)が申請窓口となります。 3.下記の注意事項ならびに募集要項等を確認のうえ申請を行ってください。 |
〔注意1〕申請の受付開始日について
・申請の受付は、3月20日(月)からとなります。それ以前の申請は受理できませんので、ご注意ください。
※3月20日以降に申請書類を郵送してください。
〔注意2〕申請書類の提出先について
・法人:本店所在地の市町村内にある商工団体
・個人:(直近の)確定申告書に記載している住所地の市町村内にある商工団体
◇奥州商工会議所に申請できる方は
・奥州市内に本店所在地がある法人
・(直近の)確定申告の住所地が奥州市内である個人事業主で、支給要件等を満たす方となります
〔下記の例を参考にして下さい〕
○店舗は岩手県内にあるが、本店の所在地が県外・・・・・・・対象外
○店舗は奥州市にあるが、本店の所在地が一関市・・・・・・・一関商工会議所に申請
○店舗は平泉町にあるが、確定申告の住所地が奥州市内・・・・奥州商工会議所に申請
○店舗は奥州市にあるが、確定申告の住所地が金ヶ崎町内・・・金ヶ崎町商工会に申請
〔注意3〕誓約書の自署(氏名欄)について
・「誓約書」の氏名欄は必ず申請者が自署してください
※エクセルで直接入力したものや、スタンプ印などは不可
〔注意4〕売上比較に関する注意点
・「(事業に係る)補助金・助成金・給付金」「家事消費」は売上から除いて計算してください
※特に白色申告者・市県民税申告者で平均売上高を用いる場合は注意すること
(平均売上高ではなく売上台帳等の数字に基づく計算方法もあり)
※補助金等の受給有無に関する調査や関係機関への照会を行う場合があります
【売上から除くべき補助金等の例】
○国:持続化給付金、家賃支援給付金、事業復活支援金、一時支援金、月次支援金、雇用調整助成金 など
○岩手県:地域企業経営支援金(第1弾・第2弾)、飲食店安心認証制度支援金、物価高騰対策支援金 など
〔注意5〕エネルギーの支払い月に関する注意点
・売上減少に係る書類のほか、売上減少月(対象月)にエネルギー料金を支払ったことがわかる書類が必要となります
・領収書や請求書上ではA月分となっていても、支払いや口座振替がB月に行われた場合は、B月の支払い分として取り扱います
(例)R5.1月分の電気料金を2月10日に支払い・口座振替 → R5.2月支払いとして取り扱い
※売上減少月をR5.2月で申請する場合は有効だが、R5.1月で申請する場合は不可
○事業目的
エネルギー類の価格高騰や円安等により大きな影響を受けている中小企業者等に対して、エネルギー類に係る経費の一部を支援することで
事業継続を図っていただくことを目的に支援金を支給するものです。
○支給額支給額
・法人:15万円 / 個人:7.5万円
※1事業者1申請限り。売上減少額、店舗数等に関わらず定額となります
◇申請に当たっての注意
下記より、〇募集要項 ○チラシ ○申請書類セットをダウンロードしてご使用ください。
※必ず「募集要項」をダウンロードして、内容をご確認の上申請してください。
《募集要項・チラシ》
・募集要項(PDF) ・チラシ(PDF)
《申請書類》
・申請書類セット(PDF)
・申請書類セット(エクセル)※ZIPファイル
(他に売上減少要件、エネルギー単価上昇要件、本人確認等に係る書類が別途必要となります)
※個人事業主で、提出書類の「青色申告決算書2ページ目がない」「収支内訳書がない」という場合、下記の月別売上表を
ダウンロードしてご利用下さい。
※なお、月別売上表の様式は任意です。この様式に限るものではありません。
・月別売上表(エクセル)
◇申請方法・申請先
・申請に必要な書類を下記まで“郵送”してください。
〒023-0818
奥州市水沢東町4番地 奥州商工会議所 事業継続緊急支援金 係
・提出書類はA4サイズで統一してください。
※A4サイズ以外の領収書やレシートなどの写しをとる際はA4サイズでコピーしてください。
◇申請期間
・令和5年3月20日(月)〜6月20日(火)(当日消印有効)
※3/20前に到着したものは受理いたしません。
◇問い合わせ窓口
中小企業者等事業継続支援金事務局
TEL : 050-3646-9151(平日9:30〜17:00/土日祝除く)
事務局HP:https://iwate-shien-r5.com/
〔ブラウザについて〕 ダウンロードをする際に使用するブラウザは「Microsoft Edge」又は「Google Chrome」を使用してください。 ※「Internet Explorer」では使用しないでください。 ◇ご自分のパソコンに上記ブラウザがインストールされていない場合は、下記よりダウンロードが可能です。 ・Googl Chromダウンロード ・Microsoft Edgeダウンロード |