感染症拡大により、特に大きな影響を受けている事業者に対して 事業の継続を支え、再起の糧となる、事業全般に広く使える 「持続化給付金」を支給します。 |
〇経済産業省「持続化給付金」へのリンク

〈R2.06.30更新〉
持続化給付金「支援対象の拡大」について
このほど「主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者」
「2020年1月〜3月の間に創業した事業者」が支援対象として追加になります。
また本拡大による対象者については追加の提出書類が必要となります。
※チラシダウンロード
※持続化給付金の申請に係る申立書への税理士確認依頼受付フォーム
https://www.nichizeiren.or.jp/request_zeirishi/
〈R2.05.18更新〉

【完全予約制】
持続化給付金のオンライン申請が困難な方のために
5月22日(金)から「申請サポート会場」が奥州市内に開設されました。
【奥州会場】
〇会 場:水沢メイプル 1階特設会場(奥州市水沢字横町2−1)
〈申請の際の注意〉
・会場での申請には、以下により事前予約をしたうえで
事前シートの記入、必要書類の印刷・持参が必要です。
・また、会場内でのマスク着用、来訪人数を事業所あたり
1名に制限するなど、感染防止対策をお願いします。
・事前予約や申請の詳細は下記のサイトをご覧ください。
◇Webでの予約は、下記サイトからお入りください
奥州会場Web予約のページ
◇お電話での予約は下記にお問合わせください
(a)申請サポート会場 受付専用ダイヤル(自動)
※音声ガイダンスに沿って、ボタン操作することで申請会場を予約できます。
※申請の際には、会場番号が必要です(下記参照)
TEL:0120-835-130 (受付時間:24時間予約可能)
(b)申請サポート会場 電話予約窓口(オペレーター対応)
※オペレーターが対応し、申請会場の予約をお取りします。
TEL:0570-077-866 (受付時間:平日、土日祝日ともに9:00〜18:00)
『注意』
・電話予約の際には「携帯電話」の番号が必要となります。固定電話からお掛けの場合は「携帯電話」をお手元にご準備ください
・ご来場の際「申込補助シート」に記入をしていただきます。下記よりダウンロードして、事前にご記入ください
申込補助シートダウンロード
《会場番号》「0305」※申請の際、この番号が必要です
経済産業省「申請サポート会場」HP
《R2.05.18更新》
持続化給付金「電子申請」の操作について
持続化給付金の申請をパソコン・スマートフォンから行う「電子申請の操作」について動画でご説明しています。
なお、タブレット端末からも申請を行うことができます。
パソコンは中小法人等のみなさまからの申請の流れに沿って、スマートフォンは個人事業者等のみなさまからの
申請の流れに沿ってご説明しておりますが、電子申請における操作方法自体は相互に差異ございませんので、
ご自身の事業形態や申請を行うデバイスに合わせてご覧ください。
操作ガイド
《R2.05.11更新》
「持続化給付金」の支給額の算定方法が変更されました。
「持続化給付金」支給額算定方法
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
《R2.05.01更新》
5月1日(金)より、申請受付を開始しました。
(申請受付は下記)
「持続化給付金」事務局ホームページ外部リンク
◇「申請要領(速報版)」中小企業庁・経済産業省「持続化給付金」ホームページ
(チラシ)
持続化給付金に関するお知らせ(速報版)(PDF形式:429KB)
(申請要領<速報版>)
個人事業者等向け(速報版)(PDF形式:1,958KB)
中小法人等事業者向け(速報版)(PDF形式:1,807KB)
(動画での説明)
持続化給付金の申請方法の動画説明
持続化給付金に概要の動画説明
持続化給付金の試算シミュレーションツール
よくあるお問合せはこちら